気になる時間

 
「還らぬ時と郷愁」という本を読んだ。

この本を読むためにはいくつか外せないポイントがあるが、まずは《逆行できないもの》という概念を理解しなければならない。逆行できないものというのは、さかのぼったり来た道を引き返したりできないもののことを指す。言葉通りであるため、まどろっこしい上に、わかりきったことのように思えるかもしれないが、この本では逆行できないものとは何かということについて一章を割いて説明している。端的にいうとそれは《時間》のことである。
逆行できないものの逆行できなさについては、時間と空間の対比で説明がつく。今、過ぎ去った一秒は、二度とはやってこない一回限りの一秒である。対して、今いる《ここ》は、移動によって《ここ》ではなくなるものの、さらなる移動によって帰ってくることができる《ここ》である。べつの場所にいながら《ここ》にいることはできないが、《ここ》から去っても《ここ》に戻ることはできる。さきほど去った一秒はそのような性質を持っていない。べつの時間を指差して一秒という区切り方はできるが、その一秒はさきほど過ぎ去った一秒ではない。それは、もはやすでに過去として刻印された、固有の一秒である。ふたたび、またもやということばは絶対に使えない。過去が《あった》ということは、それを意識しようがしまいが、誰に知られていようが誰からも知られていまいが、揺るがすことができない。認識する主体の有無にかかわらず、《あった》ということは《あった》であり、《なかった》とすることはできない。このことは《取り消せないもの》として説明される。生成するというのは《取り消せないもの》を生成することであり、その土台となるのが《逆行できないもの》である。もし逆行できないものが逆行できるとするなら、取り消せないものは取り消すことができる。
しかし、それはできない。
たとえば、歴史の資料となる発見をだれかが破棄したとしても、それはなかったことにはならない。なかったかのように思わせることはできるにせよ、あくまで《かのように》であり、なかったことにはけっしてならない。悪事の証拠をもみ消せば、悪事の露見はされないかもしれない。だがそれは《あった》を《なかった》とすることとは異なる。
つまり、《逆行できないもの》という考え方は、われわれが認識しないものの存在を認めることでもある。認めるというよりは、認識の有無にかかわらず、そういった諸々の事情を超えて《逆行できないもの》はある。《逆行できないもの》という概念は超越論的である。
そういう諸々の事情を超えていく考え方は諸々の事情を超えていくがゆえに無意味なものだと思われるかもしれない。たしかに《逆行できないもの》は、諸々の事情を解決するどころか、そういった事情を横目にひたすら突き進む。いや、横目に見るということさえないだろう。ただただ突き進む。僕たちの側は《逆行できないもの》にたえず影響を受けながら、《逆行できないもの》は僕たちの影響を受けない。事情を考慮したりもしない。
人間がいなくなり、考える・感じるということがされなくなった世界に僕は興味をもつことができない。宇宙の歴史を考えると人間の歴史はほんの一瞬、という考え方は無意味なものだと思う。人間中心主義的な偏った思想かもしれないが、それに不満はないし、それでたくさんだと思う。だから、超越論的な考え方に対しての冷淡な反応を理解できるし、宇宙の歴史という非人間的な考え方よりむしろそのほうにシンパシーをおぼえる。
しかし、僕は《逆行できないもの》に対しては無関心ではいられない。《逆行できないもの》は僕には関係ないとはいえない。コントロールできるものではないとしても、気になってしまうものは気になってしまうのだ。気になってしまうというのは言い方として穏当なもので、「どうして逆行できないのか」という子供のような駄々をこねることにしかならないにせよ、《逆行できないもの》に対しては怒りのような気持ちを抑えることがむずかしい。言ってしまえば、《逆行できないもの》について知ろうとすることは、僕のひそかな復讐だった。復讐などと劇的なことを僕はすぐに言いたがるが、《しっぺ返し・当てこすり・意趣返しのつもり》といったところだ。
この本の第二章は「逆行できないものへの抵抗」と題されている。これは僕の意に沿う。さらに、第三章では「逆行できないものとのなれあい」、第四章では「逆行できないものへの同意」と続く。この流れはとてもいい。僕の意に沿う。《逆行できないもの》を認知してやろうという気概が見える。

逆行できないものを逆転できず、ひとは一見生成の方向を取り直し、自分を引きずっている時を導き、ほかに仕様があるとでもいうように、抵抗できない必然性に自由意志で同意しているという幻想を抱く。欲するにせよ欲しないにせよ、引かれた男は、たしかに欲する男だ。それが自由人としての贅沢であり、自由人としての優雅さだ。 (第五章)
 
次のように問うべきではないだろうか。どうにもならないものに抵抗して進むふりをするのにどんな勇気が要るのだ。ふりをするのにいったいどんな勇気が要るというのだ、と。そのような勇気は、美辞麗句以外のなんだろう。実現できない企て、実現できず失敗すると事前に知っている企ては、真剣でもなければ、責任もない。できないことに挑戦するのはたしかに英雄行為だ。しかし、このできないことの不可能さを事前に知っているときには、挑戦はむしろ冗談だ。生成を気狂わしくもあと戻りさせようという絶望裡の企てにはおそらくなにか怠惰でことばだけのものがある。つまり、できないことは、するようにできていないので、やさしい。そして逆に、むずかしくて困難さをともない、思い切りと勇気とを必要とするのは、できることだ。というのは、力ができることの方向に働くとき、任務を中断するには言い訳が立たないからだ。実際にできることをあえてする、前進がわれわれに許す行動の自由を徹底的に使う、これこそいみじくも男らしい勇気だ。 (第五章)
 
 
《逆行できないもの》は時間のことであり、時間はこちらが時計で測ろうが測るまいが勝手に流れていく。勝手に流れるものに名前をつけるのは対象をコントロールしたいという欲求の微弱な現れではないだろうか。無意味なほど微弱で、《逆行できないもの》にとっては痛くも痒くもないだろうが、逆行できないものを《逆行できないもの》と言い表すことはほとんど無意味だが、ゼロ意味だとは思わない。観察し記述することは、それがどれだけ限定的なものでしかなくともゼロではない。ほとんどゼロではあってもゼロそのものではない。
 
過去の深みに、数知れないその状況とともにうずくまった無限小の出来事は、叙述することによってはじめて次々と現存となることができる。 (第三章)
 
 すべての出来事が一回限りの出来事であり、《逆行できないもの》は途方も無くはかないものをつぎつぎと生成する。僕たちが感じられるものも途方も無くはかない。ほとんどないようなものであるかもしれない。だからといって、《逆行できないもの》を直接知っている誰かに、はかない《僕たちの感じ》を《ない》と言われたくはない。とはいえ、おそらく、《逆行できないもの》を知っている誰かは、途方も無くはかないものを《ない》とも《なかった》とも言わないだろう。《あった》ということだろう。たぶん。
 
一回限りの出来事は、この点では、愛の約束と告白に似ている。ただ一回わたしの受けた愛の告白は、すくなくともほんのもう一度だけ繰り返されなかったならば、無限に疑わしく、曖昧だ。わたしに愛を告白した男は、あるいは誠意に欠けていたかもしれない。そして、あるいは話し過ぎたことをその後後悔さえしている……。けっして繰り返されたことがなく、永遠の沈黙が続いている愛の告白は、ほんとうに愛の告白だったのだろうか。愛の告白は去っていく。底なしの夜のうちに去ってしまった。すべての事後のことどもとともに、しかも永遠に失われた。そしてわたしは、信じられないことばの現実性について自問する。たしかに聞いたのだろうか。ほんとうに、わたしに言ったのだろうか。時の薄暗い流れが運び去ったあのひそかな接吻はわたしに向けられていたのだろうか。わたしに……。わたし自身の思い出なのだろうか。それとも夢見たのだろうか。 (第四章)

たしかに、諸々の事情を超えたところでの話ではあるので、人によっては無意味な上にも無意味なことであるだろうが、僕にとっては無意味な上の《ほとんど無意味》でしかない。僕はこの本を三週間ほど費やして読んだ。
 
愛が誰を愛しているか言うことができるように、希望は自分が希望するものを言うことができる。 (第三章)