なぜお前はつまらないテレビドラマを見、くだらない小説を読むのかという問いに対する「暇つぶし」以外の答え

 

 

月9(月曜日9時から放映のテレビドラマ)を見た。「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」というタイトル。

 

感想を結論から言うとつまらなかった。ツッコみたくなるポイントはいくらでもあるけど、そんなのは些末なこと。誰それがかわいい、誰それがかっこいい、という感想がまず最初に出てくるドラマって面白いといえるのかという問題がまずある。僕はしかしそれに関しては結構肯定的で、たとえば「海街diary」という映画の感想は何よりもまず四姉妹かわいいということになるし、それでなんの問題もないとはっきり言える。

とはいえ、「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」はその部分でも大きな疑問が残る。有村架純のベストアクトを引き出せていない。それは高良健吾も同様。有村の「あめ食べ」とか安すぎる。関西弁もあざといを通り越しておきながら失笑にも達していない。つまらない悲劇は「くだらねー」といって笑いながら見ることもできたりして喜劇として成立したりもするものだけれど、有村サイドはそのどちらでもなく、単に「顔がかわいい」に留まる。顔がかわいい女優が顔がかわいくしか見えないのは、女優としてのキャリアにとって致命的なものにならないか心配になる。女優としてそれまでといえばそれまでなんだろうけど、あんなに顔がかわいいのに勿体ないと思わざるをえない。残念でならない。と有村架純ファンなら思うべきところなんだろう。自分はファンではないので、まあ、しょうがないよねで済ませられる。

高良健吾についてはファンなんだけど、有村よりは断然しっかりしているように見えた。役者としての腕なのかなんなのかわからないけど、あざといシーンできっちり失笑を買っている。この役を演じたことで高良健吾にプラスがあるとは思わないけど、マイナスになるとも思わない。それは第一話を見てすぐにそう思った。だから安心して見られた。

にっしーと呼ばれるアイドルの人は、コントチックな、特徴をしっかりデフォルメした喋り方をしていて、インパクトを残した。

俳優はその他にも出ていたがとくに目を引かなかった。しかし俳優がわるいからこのドラマがつまらなかったわけではない。

とにかく問題は話がつまらないことにある。つまらない話を無理やりな展開で面白くしようとしていて、その展開に人間がついていけていない。高良健吾のダークサイドへの転身とそこからのカムバックはあれでいいのか。

それから、脚本家の「渾身の力を発揮しました!」との声が聞こえるようなザ・セリフはものすごい勢いで空回り、それを言わないといけない役者はいい面の皮だったと思う。中でも、もっとも割りを食ったのは八千草薫だった。キャリアの最終盤であんな撮られ方をして、気の毒でならなかった。

 

見ていないのに批判するなよ、という常套句がある。それもそうだと納得するわけでもないが、それらしい反論も思いつかないから、とりあえず見ることにする。映画は冒頭10分、テレビドラマは一話見ればだいたいのクオリティは把握できる。それで見るのをやめるか見続けるか決めればいい。

でも僕が月9を見た理由はそうではない。それも理由の一部になくもないけど、大きいのは友だちが見ていたからという理由。われながら女子中学生のような理由だと思うけれど、僕は女子中学生ではない。

テレビドラマを見て、ああだこうだ言うのが楽しいだろうと思ったから見た。そして実際楽しかった。自分がどう見るかというのは今回の月9限って言えば別に興味はなかった。はじめから否定的なものになるのは知れていたから。部分部分を好意的に見て楽しむのもできるけど、自分がどういう部分に食いつくかなんて自分のことだから予想できて楽しみではなかった。

友だちがどう見るのかに興味があった。どういう部分にどういう印象を受けるのか、面白いと思うのか思わないのか、面白いと思うのならどういうところが面白いと思うのか。ようするにコミュニケーションの種としてドラマを見た。

 

また、友だちと小説のスワッピングをした。僕が渡したのは「三四郎」で、渡されたのは「輝く夜」。「輝く夜」というのは百田尚樹が書いたクリスマスにまつわる短編集で、これが心底くだらなかった。くだらねーって笑い飛ばせるところもなく、退屈しながらも義理で最後まで読み飛ばした。百田尚樹の小説はもう一生読まないと思うけど、それでも読んでよかった。「輝く夜」をくれた友だちはこういうのが良いと思うんだと知ることができたから。僕は自分が最良の趣味をしているつもりでいるので、悪意なく、かつ当然のこととして言うんだけど「輝く夜」を人に勧めるのはいくらなんでもひどい趣味だと思う。とはいえ、それまでありえないと思っていたもの、本屋に行ってもまったく見えていなかったものがにわかに見え始めて、僕はそのことにワクワクした。一方、僕がその友だちに勧めたのは夏目漱石の「三四郎」だし、僕のほうが友だちより年上なので、啓蒙的な雰囲気が出るのは避けられないかもしれないけど、そんなのは僕の望むところじゃない。僕としてはできれば向こうにもくだらねーと思ってほしいし、「輝く夜」なんかが面白いと思って人に勧めまでする人間は「三四郎」なんかつまらないだろうと思う。どっちが良いとか悪いとかは客観的な指標を使うべきじゃないし、漱石は権威として否定しにくいという事情があるにせよ、小説はあくまで主観で読んで面白さを感じたりつまらなさを感じたりしてほしい。そしてつまらないと感じたら遠慮無くつまらなかったと言ってほしい。僕の方でもそうなることを見越して、「三四郎」の良さを縷々弁じ立てる準備をしておくつもり。

むずかしい小説や映画が「むずかしい・わからない」で済ませられたなら、それはその小説なり映画にわかりたいと思わせるだけのパワーがなかったということなんだと思う。わかりたいという気持ちがだんだん目減りしているらしいことは周囲を見渡しても何となく感じるし、自分を見てもわかりたい欲が減っていて気持ちがPOPなものに向いていることは実感としてあるから、作品にとっては状況が厳しくなっているのはたしかだと思うけれど。

それにしても、「輝く夜」。あれは本当にひどい小説だった。今になってじわじわ笑えてきた。

 

 

輝く夜 (講談社文庫)

輝く夜 (講談社文庫)