「さようなら」の実感

 

 

行く春や鳥啼き魚の目は泪

 

松尾芭蕉の句にこんなのがある。「おくのほそみち」で東北への旅に出る芭蕉が、もしかしたら自分の最後の旅になるかもしれないと思い、旅立ちの別れを惜しんで詠んだ句である。

この句では当たり前のことしか言っていない。

鳥は鳴くし、魚の目は泪というのはちょっと変わった表現にしても、魚の目が濡れているのは当然のことである。春は行くというのも当たり前のことだ。

変わらぬ日常を過ごしていると、そこに刺激を与えるような何か変わったことに価値があるように感じられる。実際、ちょっと変わったことが面白く感じられる。普通から逸脱しようという傾向や若干ハズしたいという気分がある。反対にその裏をついて普通を選ぶ手もある。

この場合の普通の価値というのは、普通であることそのものにあるのではなく、ハズしが主流になるようなあるポイントを踏まえたうえでそのポイントから逸脱してみせようとするところにある。変なことをされると、変だから処理しきれなくて笑いに出口を求める。僕が心から笑うのは、受け取った情報を処理しきれない時だ。僕はいろんなことですぐに笑うが、物事を自分では処理できない方向に受け取る癖が付いてしまっているのだと思う。当たり前に受け取るということが上手くできない。人がすること・喋ることの中に変だと思うものを見つけてしまう。

当たり前に受け取るという方法のひとつに習慣化がある。あることが起こればこう動くというのを決めて、決めたとおりに動くというやり方だ。いくつかパターンを作り、状況に合わせてそれらを出し入れするように徹底すれば、物事を当たり前に受け取ることができるようになるのだと思う。ただ、パターンが複数あればそれだけでふざけることもできて、Aという行動を要求する事態に対してBという行動で返すということを思いついてしまう。

パターンを習得するまではAという行動をどれだけスムーズにできるようになるかということに気を取られてふざける余地はない。しかし一度習得してしまえばふざける余地、つまり自由が増えることになる。自由が増えれば楽しみも増える。だから、そこを目指してAという行動を学習する意欲も湧いてくる。ところが、そうやって学習している状況がもっとも自由なのである。学習を終えてしまうと、自由に行動することが目的になる。その時点で自由に振る舞おうが自由に振る舞うまいがいずれにしても不自由ということになってしまう。自由を妨げるものが何もない状況で自由を得ることは不可能だ。自由に振る舞うようにと望まれる場所には不自由もないが、自由もない。

うまくできないものをうまくできるようにと学習することには、それ自体に喜びがある。そこにはスキルとして得るものに勝るとも劣らない価値がある。学習することはそれそのものが目的になりうる。

ふざけてどうぞと言われてふざけたくなるような人間はいない。ふざけるなと言われて初めてふざけようかという気にもなるのである。その意味でも人間は学習途上でしか本当にはふざけられないものだと思う。

僕には自由を求める気持ちがあるから、いつまでも学習することをやめないと思う。学習してそれを活かそうというのではなく(それは表向きの理由として看板にするつもりだが)、いつもふざけているために。

 

少し話がズレたから元に戻すと、当たり前のことでしかないことを言うことにはやはりそれ自体に価値というか意味があると僕は思う。

流れからの逸脱としての普通というものの価値ではなく、単純に普通のこととして、日常としての価値が普通のことにはあると僕は確信するに至った。

さようなら、なんていう普通の挨拶にしか伝えられないことがあると僕は考えるようになった。日常の有り難さなんていうひどい紋切り型にも情は通うし、当たり前のことが当たり前に悲しくても何も悪くない。むしろそれが良いんだということを実感できた。そのことに、僕にそう思わせたすべての出来事に感謝したい。

 

行く春や鳥啼き魚の目は泪

 

あの松尾芭蕉だって当たり前のことをわざわざ俳句に詠む。別れを惜しむなんていうのも同じパターンを何回も繰り返してきたはずだけど、それでも俳句に詠む。悲しくて当然のことを悲しみ、喜んでしかるべきことを喜ぶ。思ったことを表現することに意味はある。

僕も当たり前のことをありがたいと思いつつ、変なことを見つけていこうと思う。いつまでもふざけられるようにできるだけ頑張ろうと思う。あなたも頑張ってください。頑張れ。

 

なぜお前はつまらないテレビドラマを見、くだらない小説を読むのかという問いに対する「暇つぶし」以外の答え

 

 

月9(月曜日9時から放映のテレビドラマ)を見た。「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」というタイトル。

 

感想を結論から言うとつまらなかった。ツッコみたくなるポイントはいくらでもあるけど、そんなのは些末なこと。誰それがかわいい、誰それがかっこいい、という感想がまず最初に出てくるドラマって面白いといえるのかという問題がまずある。僕はしかしそれに関しては結構肯定的で、たとえば「海街diary」という映画の感想は何よりもまず四姉妹かわいいということになるし、それでなんの問題もないとはっきり言える。

とはいえ、「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」はその部分でも大きな疑問が残る。有村架純のベストアクトを引き出せていない。それは高良健吾も同様。有村の「あめ食べ」とか安すぎる。関西弁もあざといを通り越しておきながら失笑にも達していない。つまらない悲劇は「くだらねー」といって笑いながら見ることもできたりして喜劇として成立したりもするものだけれど、有村サイドはそのどちらでもなく、単に「顔がかわいい」に留まる。顔がかわいい女優が顔がかわいくしか見えないのは、女優としてのキャリアにとって致命的なものにならないか心配になる。女優としてそれまでといえばそれまでなんだろうけど、あんなに顔がかわいいのに勿体ないと思わざるをえない。残念でならない。と有村架純ファンなら思うべきところなんだろう。自分はファンではないので、まあ、しょうがないよねで済ませられる。

高良健吾についてはファンなんだけど、有村よりは断然しっかりしているように見えた。役者としての腕なのかなんなのかわからないけど、あざといシーンできっちり失笑を買っている。この役を演じたことで高良健吾にプラスがあるとは思わないけど、マイナスになるとも思わない。それは第一話を見てすぐにそう思った。だから安心して見られた。

にっしーと呼ばれるアイドルの人は、コントチックな、特徴をしっかりデフォルメした喋り方をしていて、インパクトを残した。

俳優はその他にも出ていたがとくに目を引かなかった。しかし俳優がわるいからこのドラマがつまらなかったわけではない。

とにかく問題は話がつまらないことにある。つまらない話を無理やりな展開で面白くしようとしていて、その展開に人間がついていけていない。高良健吾のダークサイドへの転身とそこからのカムバックはあれでいいのか。

それから、脚本家の「渾身の力を発揮しました!」との声が聞こえるようなザ・セリフはものすごい勢いで空回り、それを言わないといけない役者はいい面の皮だったと思う。中でも、もっとも割りを食ったのは八千草薫だった。キャリアの最終盤であんな撮られ方をして、気の毒でならなかった。

 

見ていないのに批判するなよ、という常套句がある。それもそうだと納得するわけでもないが、それらしい反論も思いつかないから、とりあえず見ることにする。映画は冒頭10分、テレビドラマは一話見ればだいたいのクオリティは把握できる。それで見るのをやめるか見続けるか決めればいい。

でも僕が月9を見た理由はそうではない。それも理由の一部になくもないけど、大きいのは友だちが見ていたからという理由。われながら女子中学生のような理由だと思うけれど、僕は女子中学生ではない。

テレビドラマを見て、ああだこうだ言うのが楽しいだろうと思ったから見た。そして実際楽しかった。自分がどう見るかというのは今回の月9限って言えば別に興味はなかった。はじめから否定的なものになるのは知れていたから。部分部分を好意的に見て楽しむのもできるけど、自分がどういう部分に食いつくかなんて自分のことだから予想できて楽しみではなかった。

友だちがどう見るのかに興味があった。どういう部分にどういう印象を受けるのか、面白いと思うのか思わないのか、面白いと思うのならどういうところが面白いと思うのか。ようするにコミュニケーションの種としてドラマを見た。

 

また、友だちと小説のスワッピングをした。僕が渡したのは「三四郎」で、渡されたのは「輝く夜」。「輝く夜」というのは百田尚樹が書いたクリスマスにまつわる短編集で、これが心底くだらなかった。くだらねーって笑い飛ばせるところもなく、退屈しながらも義理で最後まで読み飛ばした。百田尚樹の小説はもう一生読まないと思うけど、それでも読んでよかった。「輝く夜」をくれた友だちはこういうのが良いと思うんだと知ることができたから。僕は自分が最良の趣味をしているつもりでいるので、悪意なく、かつ当然のこととして言うんだけど「輝く夜」を人に勧めるのはいくらなんでもひどい趣味だと思う。とはいえ、それまでありえないと思っていたもの、本屋に行ってもまったく見えていなかったものがにわかに見え始めて、僕はそのことにワクワクした。一方、僕がその友だちに勧めたのは夏目漱石の「三四郎」だし、僕のほうが友だちより年上なので、啓蒙的な雰囲気が出るのは避けられないかもしれないけど、そんなのは僕の望むところじゃない。僕としてはできれば向こうにもくだらねーと思ってほしいし、「輝く夜」なんかが面白いと思って人に勧めまでする人間は「三四郎」なんかつまらないだろうと思う。どっちが良いとか悪いとかは客観的な指標を使うべきじゃないし、漱石は権威として否定しにくいという事情があるにせよ、小説はあくまで主観で読んで面白さを感じたりつまらなさを感じたりしてほしい。そしてつまらないと感じたら遠慮無くつまらなかったと言ってほしい。僕の方でもそうなることを見越して、「三四郎」の良さを縷々弁じ立てる準備をしておくつもり。

むずかしい小説や映画が「むずかしい・わからない」で済ませられたなら、それはその小説なり映画にわかりたいと思わせるだけのパワーがなかったということなんだと思う。わかりたいという気持ちがだんだん目減りしているらしいことは周囲を見渡しても何となく感じるし、自分を見てもわかりたい欲が減っていて気持ちがPOPなものに向いていることは実感としてあるから、作品にとっては状況が厳しくなっているのはたしかだと思うけれど。

それにしても、「輝く夜」。あれは本当にひどい小説だった。今になってじわじわ笑えてきた。

 

 

輝く夜 (講談社文庫)

輝く夜 (講談社文庫)

 

 

 

フライは高い

 
タランティーノの映画を見て引き裂かれないような奴はウソだ。嘘つきじゃない。嘘だ。
ヘイトフルエイトという映画を映画館で見てきた。映画を見るためにある場所が映画館で、その映画館で見るものは映画。そう思うから僕は映画は映画館で見たい。
タランティーノ映画というと映画好きの間では名の知れた、評判の映画だ。血がいっぱい出ることで有名。ヘイトフルエイトも有名。
村上春樹の本を好きで読む人はハルキストと言われる。僕はハルキストという存在が大嫌い。タランティーノの映画を好きで見る人はタランティーニストとは言われない。もちろんハルキストとも言われない。だけど僕はそいつらのことも大嫌い。どっちも気障というか自然派っぽい雰囲気があってはっきり言って全然受け付けない。中でも両方とも好きで読むし見るなんて輩は最低のカスだと思う。僕は両方とも好きで読むし見るけどカスでもなければ最低でもない。むしろ最高。大好き。なぜならそこに自意識があるからで、僕の自意識は確実。僕の左ポケットの中にいつも入れている。他人の自意識はそいつの左ポケットの中にあるんだろうけど、そんなの見えないからわからない。そもそもそんなのに興味はない。自意識なく(ここでの自意識というのは罪の意識というのに近くて廉恥心とも言い換え可能)、村上春樹読むのは妙としか言いようが無い。自らハルキスト名乗れるカスに自意識などないからそいつは論外にしても、タランティーノ好きで登場人物の頭が吹っ飛ぶたびに映画館でポップコーン放り投げてビャハハと鳴くような奴もカスでしかない。そういうことしない奴らも、単に隣の席がそうしてないからその真似をしてるだけで、すぐスタバで村上春樹読んだりする。もしくはスタバで村上春樹読むのを恥ずかしがる。誰にも迷惑をかけないかぎり最大限かっこつける義務がわれわれにはあるということを忘れるような奴に自意識はない。なくてもいいんだという健全アニマルは最高でしかない。どうせそれも強がりなんだろうけど、頑張ってるからえらい。凡庸が一番。だよね。おやすみ。
とにかくタランティーノの映画を見てたら喚き散らしてる人間がいっぱい登場してぐぅ昂まってバアン。銃で打たれて血が飛び散って爆笑。みたいな風潮があるけど、あんなん普通にかわいそうだよね。爆笑するけど。かわいそう。そういうアンビバレンスに興奮するから笑う声にもつい力が入って、こらえ切れるはずのところをわざわざ大声出してアピールしたり、挙句ポップコーンをぶち撒ける事態にまで発展する。こういう一連の動きは僕がそれする場合には僕によって知られているから情状酌量の余地ありで無罪になるけど、隣の席の奴が同じことしてたら絶対に許されない。絶対に。
あと、このキャラは何々を象徴してて、そいつが死ぬのは何々の死を意味するとか、そういう映画の見方をして楽しむ奴らにも冷水ぶっかけてる感があって、やれやれタランティーノはつくづく愉快な奴だぜと思う。言わずもがなのレベルにまでその象徴とやらを持ち込んで、噛んで含めるように、赤子の手を捻るようにして「差別主義者への攻撃です」宣言をするのがおかしい。コーエン兄弟とかもよくやる遊びだけど、映画評論家様が座るソファーを拵えて、そいつが満足気にそこに座ったのを見て大喜びするような茶目っ気がある。「アホは鬼の首掴んだら一生持ってるからわりと画になるんよ」。
そういう遊びでもふざけ倒してどうしようもない作り事でも、死ぬってなっていよいよ終わるってなったら、良いものに見えてくるのが意地悪の極だと思う。終わりつつあるものが愛おしいという罠の威力。落とし穴あるぞって言ってるのに知ってるのにわかってるのにハマるまで終われないろくでもない地獄。
誰かが死んで大爆笑できるフィクションの醍醐味。薄めまくったらケツバットに代わるけど本質は同じ。誰かがアウトになってアウトなことになる可笑しさ。カスじゃなければ楽しめない。カスだから楽しい。でもやっぱ同時に悲しい。はい、気持ちいい、アウト。